顧客体験と収益性を両立する、ホテルのアップセル・クロスセル戦略

ビジネス戦略とマーケティング

はじめに

ホテル業界において、収益性を高めるための施策は常に経営の中心的な課題です。宿泊部門の売上、特に客室単価(ADR)や販売可能客室数あたり収益(RevPAR)を最大化することは基本ですが、競争が激化し、顧客の価値観が多様化する現代において、それだけでは十分とは言えません。そこで重要性を増しているのが、「アップセル」と「クロスセル」というマーケティング戦略です。これらは、顧客一人当たりの支出額を増やし、ホテルの総収益を向上させるための強力な手段となります。しかし、一歩間違えれば「押し売り」と受け取られ、顧客満足度を著しく低下させる危険性もはらんでいます。本記事では、単なる売上増加策としてではなく、「顧客体験を向上させながら収益性を高める」という観点から、ホテルのアップセル・クロスセル戦略を深掘りし、その成功に不可欠なテクノロジー(DX)の活用法について解説します。

アップセルとクロスセルの基本的な違い

まず、基本的な用語の定義を確認しておきましょう。アップセルとクロスセルは混同されがちですが、その目的は明確に異なります。

アップセル(Up-selling)とは、顧客が購入しようとしている商品やサービスよりも、上位の、より高価なものを提案し、購入を促す手法です。ホテルにおける具体例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • スタンダードルームを予約した顧客に、追加料金でデラックスルームやスイートルームへのアップグレードを提案する。
  • 低層階の部屋を予約した顧客に、眺望の良い高層階の部屋を提案する。
  • より広いベッドや追加のアメニティが含まれるエグゼクティブフロアへの変更を提案する。

クロスセル(Cross-selling)とは、顧客が購入しようとしている商品やサービスに関連する、別の商品やサービスを提案し、追加購入を促す手法です。ホテルの場合は、宿泊というメインのサービスに付随する、以下のような提案が考えられます。

  • 宿泊予約をした顧客に、ホテル内のレストランでのディナーコースや朝食ビュッフェを提案する。
  • 記念日での宿泊を予定している顧客に、シャンパンやケーキのルームサービス、サプライズ演出のパッケージを提案する。
  • 連泊する顧客に、スパやマッサージ、近隣の観光ツアーやアクティビティを提案する。

これらの戦略は、顧客の滞在をより豊かで快適なものにする可能性を秘めており、結果として顧客単価と総合的な収益(TRevPAR: Total Revenue Per Available Room)の向上に直接的に貢献します。

なぜ今、ホテル業界でアップセル・クロスセルが重要なのか?

アップセル・クロスセルは古くからあるマーケティング手法ですが、近年のホテル業界を取り巻く環境の変化により、その重要性はかつてなく高まっています。

1. 収益源の多角化とTRevPARの重視

OTA(Online Travel Agent)の台頭により、宿泊料金の価格競争は激化の一途をたどっています。宿泊料金だけで大きな利益を上げるのが難しくなる中で、レストラン、スパ、宴会、アクティビティといった付帯サービスからの収益をいかに伸ばすかが、ホテルの経営安定化の鍵を握ります。アップセル・クロスセルは、この宿泊以外の収益(ノンルームレベニュー)を創出するための最も直接的なアプローチであり、ホテル全体の収益性を示すTRevPARを向上させる上で不可欠です。

2. 顧客ロイヤルティの醸成

優れたアップセル・クロスセルは、単なる販売促進活動ではありません。顧客のニーズやウォンツを的確に捉え、「まさに欲しかった」と思える提案ができれば、それは顧客にとって「パーソナライズされた特別な体験」となります。「私たちのことをよく理解してくれている」という感覚は、顧客満足度を飛躍的に高め、再訪を促す強力な動機付けとなります。結果として、顧客生涯価値(LTV: Life Time Value)の向上にも繋がるのです。

3. 顧客データの戦略的活用

DXの進展により、ホテルはPMS(宿泊管理システム)やCRM(顧客関係管理システム)を通じて、膨大な顧客データを蓄積できるようになりました。過去の宿泊履歴、利用した付帯サービス、予約経路、記念日情報といったデータを分析することで、「どのような顧客に」「どのタイミングで」「どのような提案をすれば」効果的なのかを予測できます。勘や経験に頼った属人的なアプローチから脱却し、データに基づいた科学的なアップセル・クロスセル戦略を展開できる環境が整ったことも、その重要性を後押ししています。

顧客体験を最大化するアップセル・クロスセルの実践手法

成功の鍵は、「タイミング」と「パーソナライゼーション」です。顧客の予約から滞在、そして滞在後に至るまでのカスタマージャーニーの各段階で、最適な提案を行うことが求められます。

フェーズ1:予約完了後〜宿泊前

顧客の期待感が最も高まっているこの時期は、アップセル・クロスセルの絶好の機会です。予約完了直後のサンキューメールや、宿泊数日前に送るリマインドメールが主なタッチポイントとなります。

  • 提案の例:部屋のアップグレード(期間限定の割引価格で)、アーリーチェックイン/レイトチェックアウト、空港からの送迎サービス、レストランの事前予約(満席になる前の確保を促す)、記念日向けパッケージなど。
  • ポイント:ここでは、旅の計画をより便利で特別なものにするための「選択肢」として提示することが重要です。「押し付けがましさ」を感じさせず、顧客が自ら進んで情報を確認し、選択したくなるような魅力的な見せ方を工夫しましょう。

フェーズ2:滞在中

滞在中は、顧客の状況や気分に応じてリアルタイムな提案が可能です。フロント、コンシェルジュ、客室内のタブレットやテレビ、ホテル専用アプリなど、多様なタッチポイントを活用できます。

  • 提案の例:チェックイン時に、当日のレストランの空席状況を伝えて予約を促す。天候に合わせて、「雨の日限定のスパ割引」や「晴天の日のレンタサイクル」などを提案する。客室のテレビ画面で、ルームサービスのディナーセットや夜食メニューを魅力的な映像と共に紹介する。
  • ポイント:滞在中の提案は、顧客の「今」のニーズに応えることが鍵です。例えば、家族連れの顧客には子供向けアクティビティを、ビジネス客には静かなバーでのワンドリンクサービスを提案するなど、顧客の属性や行動を観察し、パーソナライズされた情報を提供することで、受け入れられる確率が格段に高まります。

フェーズ3:チェックアウト後

チェックアウト後も、顧客との関係は終わりではありません。次回の滞在に繋げるための重要なフェーズです。

  • 提案の例:感謝を伝えるサンキューメールの中で、次回の予約時に利用できる割引クーポンや、今回利用しなかった付帯サービスの無料体験チケットを提供する。顧客の利用履歴に基づき、「前回ご利用いただいたスパの新メニューのご案内」など、パーソナライズされた情報を定期的に発信する。
  • ポイント:この段階での目的は、直接的な売上よりも、顧客との長期的な関係構築です。ポジティブな滞在体験を思い出してもらい、「また泊まりたい」と思わせるコミュニケーションを心がけることが、未来のアップセル・クロスセルに繋がります。

アップセル・クロスセル戦略を成功に導くテクノロジー活用

これらの戦略を効果的に実行するためには、テクノロジーの活用、すなわちDXが不可欠です。

1. PMS/CRMとのデータ連携

全ての基本となるのが、顧客データの一元管理です。PMSとCRMを連携させ、顧客の属性、過去の宿泊・利用履歴、予約情報などを統合的に分析できる基盤を構築します。これにより、顧客を「記念日で宿泊するカップル」「スパ利用頻度の高いリピーター」といったようにセグメント分けし、各セグメントに最適化された提案を自動化することが可能になります。

2. アップセル専用ツールの導入

近年、アップセル・クロスセルを自動化・最適化するための専用ツールが注目されています。例えば、Oracle Hospitalityの「Nor1」や、「Oaky」といったツールは、予約データと連携し、AIを活用して各顧客に最適なアップグレードオファーや追加サービスを、最適な価格とタイミングで自動的に提示します。これにより、スタッフの業務負荷を軽減しつつ、コンバージョン率を最大化することができます。

3. ビジネスインテリジェンス(BI)ツールの活用

実行した施策がどれほどの効果を上げたのかを可視化し、分析することも重要です。BIツールを用いて、「どの提案が」「どの顧客セグメントに」「どのチャネルで」最も効果的だったのかを分析します。このデータに基づいたPDCAサイクルを回すことで、戦略の精度を継続的に高めていくことができます。

まとめ

ホテルのアップセル・クロスセル戦略は、もはや単なる追加収益を狙うための戦術ではありません。顧客一人ひとりを深く理解し、その滞在がより価値のあるものになるよう手助けする、「おもてなし」の一環です。テクノロジーを活用して顧客データを分析し、パーソナライズされた提案を適切なタイミングで届けること。この一連のプロセスは、顧客満足度を劇的に向上させ、結果としてホテルの収益性とブランド価値を高めることに繋がります。競争が激化する市場で持続的に成長していくために、データとテクノロジーを駆使した戦略的なアップセル・クロスセルに取り組むことは、これからのホテル経営における必須要件と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました