はじめに:広告より「友達の投稿」。UGCがホテルマーケティングを左右する時代
「次の旅行、どこに泊まろうか?」そう考えたとき、多くの人がまず手に取るのはスマートフォンではないでしょうか。そして、Instagramで「#ホテルステイ」と検索したり、Googleマップで気になるホテルの口コミを隅々までチェックしたりします。きらびやかな広告よりも、友人や見知らぬ誰かの「リアルな体験談」が、私たちの心を動かすことは少なくありません。
このように、一般ユーザーによって作られるコンテンツ、すなわちUGC(User Generated Content)は、現代のマーケティングにおいて絶大な影響力を持つようになりました。特にホテル業界のような「体験」が価値の中心となるビジネスでは、その重要性は計り知れません。もはやUGCを戦略的に活用することは、一部の先進的なホテルだけのものではなく、すべてのホテルにとっての「新常識」となりつつあります。
本記事では、なぜ今UGCが重要なのかを解き明かし、ゲストを巻き込みながら予約を増やしていくための具体的なUGC活用戦略について、3つのステップで詳しく解説します。
ホテルにおけるUGCとは何か?
UGC(User Generated Content)とは、企業ではなく一般の消費者(ユーザー)によって制作・発信されるコンテンツ全般を指します。ホテル業界におけるUGCには、実にさまざまな形態があります。
- SNSへの投稿: Instagramの美しい写真やリール動画、TikTokの体験Vlog、X(旧Twitter)でのリアルタイムな感想など。
- 口コミサイトのレビュー: Googleマップ、じゃらん、楽天トラベルといったOTA上の評価やコメント。
- 個人のブログ記事: 宿泊体験を詳細に綴ったレビュー記事。
- 動画共有サイトのコンテンツ: YouTubeでのルームツアー動画や滞在記。
これらのコンテンツは、ホテル側が発信する公式情報とは異なり、「第三者による客観的な視点」という特徴を持っています。そして、この「客観性」こそが、UGCを強力なマーケティングツールたらしめる源泉なのです。
UGCがホテルにもたらす4つの強力なメリット
なぜUGCの活用は、これほどまでに重要視されるのでしょうか。その理由は、ホテル経営に直結する4つの大きなメリットに集約されます。
1. 圧倒的な信頼性の獲得(社会的証明)
消費者は広告を「売り手の言葉」としてある程度割り引いて見ていますが、他の消費者の声は「本音」として信頼する傾向があります。ある調査では、消費者の約8割が「UGCは購買決定に大きな影響を与える」と回答しています。ゲストが投稿した美しい朝食の写真や、「最高の滞在でした!」という一言は、どんな巧みな広告コピーよりも強く、未来の顧客の背中を押す「社会的証明」となるのです。
2. マーケティングコンテンツの継続的な創出
質の高い写真や動画といったマーケティング素材を常に制作し続けるには、多大なコストと労力がかかります。しかし、UGCはゲストが自発的に生み出してくれるため、ホテルはコストをかけずに、新鮮で多様なコンテンツを半永久的に入手できます。これは、特にマーケティング予算が限られている独立系ホテルにとって、非常に大きなアドバンテージです。
3. 顧客エンゲージメントの向上
ホテルがゲストの投稿に「いいね!」をしたり、コメントを返したり、公式アカウントで紹介(リポスト)したりすることは、ゲストとの直接的なコミュニケーションになります。自分の投稿が公式に認められることは、ゲストにとって特別な体験となり、ホテルへの親近感や愛着(エンゲージメント)を深めます。これにより、単なる顧客から熱心な「ファン」へと関係性を深化させることが可能です。
4. SEO・MEOへの好影響
Googleは、オンライン上での言及(サイテーション)や口コミの質・量を検索順位の評価指標の一つとしています。SNSやブログでホテル名が言及されたり、Googleマップに質の高い口コミが投稿されたりすることは、間接的にSEO(検索エンジン最適化)やMEO(マップエンジン最適化)の効果を高め、検索結果での露出を増やすことに繋がります。
成功するホテルのUGC活用戦略 – 3つのステップ
それでは、具体的にどのようにUGCを活用していけばよいのでしょうか。ここでは、「創出」「収集・管理」「活用」という3つのステップに分けて、実践的な戦略を解説します。
Step 1: UGCを「創出」する仕組みを作る
UGCは自然発生を待つだけでなく、ホテル側から積極的に「創出」を促すことが重要です。ゲストが思わず投稿したくなるような「仕掛け」を用意しましょう。
- フォトジェニックな環境作り: 絶景のインフィニティプール、デザイン性の高いロビー、アート作品のようなデザートなど、「撮りたくなる」瞬間を意図的に設計します。特別な体験は、ゲストの投稿意欲を掻き立てます。詳しくは『「客室」を売る時代の終焉。「体験」が収益を生む4つのメカニズム』でも解説していますが、体験価値そのものがUGCの源泉となります。
- ハッシュタグキャンペーンの実施: ホテル独自のハッシュタグ(例: #hotelx_moment)を設定し、投稿を促すキャンペーンを実施します。特典を用意することで、参加のモチベーションを高めることができます。
- レビュー投稿の依頼: 宿泊後、ゲストに送るサンキューメールやSMSに、口コミ投稿を依頼するリンクを記載します。感謝の言葉と共に、パーソナライズされたメッセージを送ることで、投稿率を高めることができます。
Step 2: UGCを「収集・管理」する
次に、インターネット上に点在するUGCを効率的に見つけ出し、管理するフェーズです。
- ソーシャルリスニングの実践: 専用ツールを使い、ホテル名や関連キーワード、ハッシュタグを含む投稿をリアルタイムで監視します。これにより、ポジティブな投稿をいち早く発見できるだけでなく、ネガティブな声にも迅速に対応できます。
- 投稿利用の許諾(パーミッション)取得: 最も重要なプロセスです。ゲストの投稿を自社のマーケティングで利用する場合は、必ず投稿者本人から事前に許諾を得なければなりません。SNSのDMやコメントで丁寧に依頼し、承諾を得た証拠を記録として残しておきましょう。無断使用は著作権侵害にあたり、深刻なトラブルに発展する可能性があります。
Step 3: UGCを「活用」する
収集・許諾取得が完了したUGCは、強力なマーケティング資産として様々な場面で活用できます。
- 公式サイト・予約ページへの掲載: 公式サイトに、ゲストが投稿したInstagramの写真ギャラリーや、高評価の口コミを埋め込みます。これにより、サイトを訪れた見込み客の信頼感を醸成し、予約転換率(CVR)の向上に直結します。これは、魅力的な『予約を生む「デジタル棚」の作り方』の重要な要素です。
- SNS公式アカウントでの発信: 許諾を得たゲストの投稿を、投稿者への感謝とメンションを添えてリポストします。これは、他のフォロワーにUGC投稿を促す効果も期待できます。プロのインフルエンサーだけでなく、一般のゲストの投稿を取り上げることで、親近感を演出できます。(関連:『「憧れ」を創る仕事。ホテルが挑むインフルエンサーマーケティングの新常識』)
- 広告クリエイティブへの応用: Web広告のバナーや動画にUGCを活用することで、広告特有の押し付けがましさが薄れ、クリック率の向上が見込めます。リアルな利用シーンは、広告の説得力を格段に高めます。
ネガティブな声も「資産」に変える向き合い方
UGC活用を考える上で、避けて通れないのがネガティブな口コミや投稿への対応です。しかし、これをリスクとしてだけ捉えるのは早計です。ネガティブなUGCは、顧客の「生の声」が詰まった貴重なフィードバックであり、サービス改善の宝庫です。
重要なのは、無視したり、削除したりするのではなく、真摯に受け止め、迅速かつ誠実に対応する姿勢を示すことです。公開された場で丁寧に謝罪し、具体的な改善策を提示することで、他のユーザーに「このホテルは顧客の声に耳を傾ける信頼できる場所だ」という印象を与え、かえって評価を高めることさえあります。SNS時代の品質管理は、こうした透明性のあるコミュニケーションが鍵となります。(関連:『「客室にキノコ」は対岸の火事か?SNS時代のホテル品質管理とDX』)
まとめ:ゲストと共に創る、ホテルの未来
UGC活用戦略の本質は、単にマーケティング手法を一つ増やすことではありません。それは、ゲストを単なる「消費者」から、ホテルの価値を共に創り上げていく「パートナー」へと捉え直す、思想の転換でもあります。
ゲスト一人ひとりの体験談や感動の瞬間が、次のゲストを呼び込む最もパワフルな招待状となります。UGCという「信頼の資産」を戦略的に築き上げ、活用していくこと。それこそが、広告費の競争から一歩抜け出し、持続的にファンに愛され、選ばれ続けるホテルになるための、確かな道筋と言えるでしょう。
コメント